« NO.15 一歩 | トップページ | NO.17 1年生 »

2007年4月16日 (月)

NO.16 治るのか他の機能がカバーするのか

病気はある日突然にやってきます。勿論予防も大事ですが忙しい日常の中ではなかなかです。私は脳梗塞を患いました。2度目の梗塞が2年前です。病気をバネにして生きて行くつもりですが、どうバネにするかで違う事に気づきました。ゆっくりしていきたいと思っています。このブログもひとつはリハビリの一つです。

治るのか他の機能がカバーするのか分かりませんが、だんだん機能が少しずつですが良くなって来てます。リハビリをすればまだ良くなるかもしれませんが実際の生活にそくした運動が効果的なようです。

日曜日に友人の竹山に行きました。朝は小雨の降るあいにくの天気でしたが昼からは晴れて陽も照りだしました。竹山の勾配がきつく私には無理のような気がしました。それでも無理に登って竹の子を掘りました。お昼のバーベキュウも現場ですることが出来ました。少し疲れましたが竹につかまりながら竹山を上り下りする事が結構リハビリになります。

脳梗塞は脳の血管が詰まってその部分より先の部分が死んでしまいます。ですから、機能が回復することは先ずありません。ということは他の機能がカバーしていることになるわけですね。脳の機能が鍛えれば鍛えるほど良くなるというのが実際分かります。

« NO.15 一歩 | トップページ | NO.17 1年生 »

コメント

わたしも昨年半年ほどリハビリに通いました。
医療制度が変わって、治らなくても180日でリハビリを強制的に打ち切られたので今はいってません。

リハビリ終了時に担当先生に、「今生活に一番使うところからまず使えるようにがんばってください」と言われて終了しました。

やりたいことにあわせて一つずつ動きを増やしていくのが良いと思いいます。
がんばってください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« NO.15 一歩 | トップページ | NO.17 1年生 »