« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月

2007年5月28日 (月)

NO.26 アオバズクの雄は見張り役

Dsc02801 青葉(若葉)が繁る頃渡って来て雛をかえすのでこの名前が付いたというアオバズクの雄が見張り役をしています。鹿児島県阿久根市の田代小学校の校庭にセンダンの大木があり、そのうろに雌が卵を暖めているのです。山間の静かな小学校は子育てにはいい環境の様です。6月頃には雛がかえりやがて帰って行くそうです。つばめと似ていますね。

2007年5月19日 (土)

NO.25 写真を・・・

Hamonika190519 これが「クロマチック・ハーモニカ」です。通信販売で購入、自己流で勉強しています。曲も出来るだけ簡単なものにして(というより簡単なのしかできないんです)います。これのいいところはフルート様な音色とバイブレーションです。右側のレバーは半音の時に押します。

2007年5月18日 (金)

NO.24 ハーモニカ

すこしずつ良くなっているのでしょう。ぜんぜんその気にならなかったハーモニカを取り出して吹く気になって手入れをしてみました。卒園式に孫が歌っていた曲がNHKで以前あった「生き物世界紀行」の主題歌の「トゥモロウ」でした。私の大好きな曲の一つで、久しぶりに孫と仲良く歌いました。まだ良く演奏できないのですが、孫と歌っているうちに久しぶりにハーモニカを引っ張り出して吹いて見る気になりました。気が落ち込んでいてすっかり忘れていました。忘れていたと言うよりそんなゆとりもなかったのでしょう。一つ曲を思い出すと次々に出てきます。「峠の我が家」「卒業」「故郷」等々、どちらかというと懐かしい曲ばかりです。「クロマチック・ハーモニカ」という半音も出せる単音のハーモニカです。楽譜も久しぶりに開いて見ました。スラーとかスタッカートとか小学校に戻った感じです。また基本から練習して見ようと思います。

音楽が脳の働きに変化を与えるのは知っていましたが実際そうだと思いました。孫のお陰で懐かしい曲を思いだしそのお陰でハーモニカを吹く気になりました。

2007年5月16日 (水)

NO.23 気分転換(その2)

気分転換にと思い表紙を変えてみました。ちょっと色気を出してきれいなお嬢さんの水着姿を選んでみました。すると私の中で変化が少しありました。気持ちが沈んでいてもなるべく明るく振る舞おうとします。不思議な現象ですね。絵柄一つでこんなにも気分が変わる物なんですね。でも、実際にそのように自分でするのには大変なことなのです。気持ち次第と頭では分かっていてもなかなか難しいことなのです。私の場合、それをするのに2年かかりました。脳梗塞をしてから。

もう少し色気のある物にしようかな。いろいろ勉強してみましょう。

2007年5月11日 (金)

NO.22 気分転換

たまには画面を替えてみるのもいいと思って替えてみました。でも、マイフォトがうまく反映されません。どうなっているのでしょうか。これも勉強の一つじっくり挑戦してみましょう。

2007年5月10日 (木)

NO.21 K君から頂きもの

Yamaitigo1 喜界町役場に勤務するK君からの頂き物の写真です。野いちごの一種です。とても美味しい懐かしい味です。野原を走り回って腹が空いたらイチゴを食べました。ガッコウの帰りに海で遊び野原で遊んだ頃を思い出します。

2007年5月 1日 (火)

NO.20 連休

連休が来ました。孫が4才と6才ということもあって一番の遊び盛りです。前半の4月29日は貝掘りとバーベキュウでした。後半は福岡の1才になった歩きはじめたばかりの孫が遊びに来ます。ばあちゃんがいろいろおもてなしを考えているようです。

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »