« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

2007年6月26日 (火)

NO.35 喜界島

界島だけではなく今スローライフが見直されUターンやIターンで島で暮らす人が増えています。いろいろな理由はあるでしょうが昔と違って暮らしぶりも大きく様変わりしています。厳しい事もあるでしょうが逆にそれが島の良さとして楽しさとして大いに魅力となることでしょう。ITの発達もそれを助けているかもしれません。今はどこに住んでも仕事によっては一緒ですからね。 

喜界島特産品の「けらじ屋」   【鹿児島県喜界町】HP

2007年6月23日 (土)

NO.34 ふくろう

Hukurou1902010112 アオバズク(ふくろう)のイラストです。絵たより風にしてお客様にプレゼントしております。無知で恥ずかしい話なんですがアオバズクは若葉のころ渡って来るから付いた名前なんですね。特に神社とかお寺とか学校とかせんだんの大木などのうろを巣にして子育てをします。子供が学校に行く頃は気にも留めませんでしたが今こうしてみるとかわいいものですね。HPでもたくさんふくろうに関するのがありますね。「ヨシダの服には福が来る」なんちゃって・・・ネ。

2007年6月18日 (月)

NO.33 梅雨

梅雨の時期雨や雷がすごいですね。関東地方は梅雨入りしてから降ってないと言うことらしいですがちゃんと?降りますから心配要りませんよ。遅いか早いかの問題です。昨日は野菜や花を買い足して我が家の菜園と花壇を一応整えました。

2007年6月16日 (土)

NO.32 花良治(けらじ)ミカン

Keraji19061601_2 喜界町役場に勤務するK君から「花良治ミカンが順調に育ってますよ」と写真が送ってきました。南国の太陽をいっぱいに受けて良く育っているようです。ただ台風が気になりますけどね。

けらじ屋のHP  喜び見つけHP

2007年6月 8日 (金)

NO.31 火山灰

Dsc02785 大きくしないとはっきり見えませんが月見草の花にこびりついているのが火山灰です。風の向きによって違いますが特に街の中がひどいようです。長い間降ってませんでしたが窓が開けられません。洗濯物も空を見てからでないと干せません。梅雨に入ってから雨が余り降ってませんのでよけい大変です。

けらじ屋のHP  喜び見つけHP

2007年6月 7日 (木)

NO.30 頂き物(4)

Moraimono190607 残念ながら花の名前は聞き忘れました。レジの前の花瓶に生けてあります。シーズンの花がバラやその他様々な花が飾られます。それが全て頂き物なんです。ほんとに有り難いことです。花を飾ることは基本中の基本なんですがなかなかできません。しかもその時期にあった珍しい物がよくあります。おしゃれの店にふさわしい物がいつも花いっぱいです。

けらじ屋のHP  喜び見つけHP

2007年6月 6日 (水)

NO.29 頂き物(3)

Kai1906062 奄美名瀬市の友人から送ってきたといってお裾分けを頂いた貝です。名前はトビ貝というそうです。同じ奄美なのですが島が違うと穫れる物も少し違うようです。喜界島では食べた記憶がありません。結構いけるようです。焼酎のつまみにはもってこいです。

けらじ屋のHP  喜び見つけHP

2007年6月 5日 (火)

NO.28 頂き物(2)

Kinseimanjyu190606 向かって左側があくまき、右側がデパートの金生饅頭です。あくまきは鹿児島の方でしたらご存知でしょうけど餅米を竹の皮で包んで蒸した物です。金生饅頭はデパートのロゴが焼き印してあります。昔からある有名なお菓子です。別々の方からいただいたものですが全部食べるわけにいかないのでお客様にも食べて頂きました。このように頂き物がいっぱいで有り難い事です。

喜び見つけHP

2007年6月 2日 (土)

NO.27 頂き物

Simajaga190602商売をしていると頂き物でいっぱいです。これもその一つですが沖永良部島のジャガイモです。送って来たので持ってきたとおっしゃいましたが大きさにはちょっとびっくりです。百合で有名な島ですがいろいろな物が穫れるのですね。安い外国物がスーパーをにぎわせてますが少し値は張っても安全、安心の国産の農産物が見直されてもいい時期に来てるのかもしれません。

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »