« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

2007年7月31日 (火)

NO.44 カブトムシとクワガタ

子供が小学生のころ近くの山へ虫取りに良く行ったものでしたが、今度は孫がほしがるようになり息子親子と3人で近くの山へ虫取りに行きました。ほかの親子も来ていて孫が国分から来てるというとカブトムシを2匹くれました。それまで含めてカブトムシとクワガタを8匹収穫しました。翌日大きな虫かごを買って、くぬぎの枯れ木をとって来てと、息子は自分の息子のために一生懸命です。親がした通りに子供に教える物ですね。そして翌日の夕方そこに行ってみるとカブトムシとクワガタが一匹づついました。又孫が遊びに来たときにと思っていたのですが、たまたま近くの知人の孫が遊びに来たのであげました。人から貰ったのでそのぶんあげました。それをペイフォワードと言うのだそうです。人から貰った親切は又誰かにしてあげるといいですね。

2007年7月21日 (土)

NO.43 習い事

孫が2才から始めた日本舞踊が今年で5年目になります。ある施設の慰問が目的なので年に数える程度の練習です。師匠はばあちゃんですが、少し離れていることもあって夏祭りは集中的に稽古します。それでも随分上手になって今年から「おおぎ」を使って出来るようになりました。コツコツ練習していると何事も上手になる物ですね。

2007年7月19日 (木)

NO.42 手習い

Hukurou1902010112_1 ほど良い色気です。迫られて照れてる男性がなんとも可愛くできあがりました。それこそ60の手習いでイラストを書いています。脳梗塞を患って2年余りになりますがだいぶ良くなって来ました。それでも詰まった血管は死んでいますのでなかなか戻りません。それをなかなか自分の中に認められません。それで時々苛つくのですがそれも自分の問題なんですね。フクロウのイラストでも書いて明るく行きましょう。

2007年7月18日 (水)

NO.41 久しぶりに快晴

梅雨が明けました。台風もしばらくはありません。どっちもいい天気なのですがやはり晴天がすっきりします。しかし晴ればかりではこれも又困りものです。人間って勝手な物ですね。とにもかくにも梅雨明けです。鹿児島の話ですけどね。

2007年7月17日 (火)

NO.40 台風の爪痕

鹿児島県喜界島の台風の前後をこちら「けらじ屋のブログ」からご覧下さい。しかし、1~2ケ月もすればあっという間に元通りになります。人も自然も回復力が早いのですね。

2007年7月16日 (月)

NO.39 災害

世界中で何かが起きていてそれに関わる人がいて、そういうことを繰り返して地球は毎日回っているのですね。世の中が便利になればそれだけ難儀が起きて来ます。だからといって立ち止まる事は出来ません。これからも同じ事が繰り返される事でしょう。しかし、何が起きようとも何かをしなければいけません。言葉は不謹慎かもしれませんが「災いはすべからく災いと受け候」ということかもしれませんね。震災を受けた方々に心よりお見舞い申し上げます。

2007年7月15日 (日)

No.38 場所によって・・・

Hukurou18111106 いつも思うことなのですが、場所によって受ける被害が天と地の違いがあります。当たり前といえば当たり前の事なのですが。こっちに向いてる時はあちらに行ったからいいなと思います。しかし、あちらの方は大変です。どちらも被害がない方がいいのでしょうがそう言うわけにもいきません。台風4号はあちらこちらに被害を与えたようです。被害に遭われた方々へのお見舞いを申しあげます。

2007年7月13日 (金)

No.37 ふくろう

Hukuroe190707117_1台風が近づいてます。明日が九州に再接近するようです。気になりますね。関係ないのですが、おだやかなふくろうの絵を載せて見ました。下手な絵ですが今ふくろうに凝っているのです。ツバメと同じ時期の渡り鳥なのですが夜行性でなかなかお目にかかれません。

2007年7月 9日 (月)

NO.36 同窓会

Kikai49 島の同窓会は還暦の折りに島で行われます。喜界島で3校ある中学校の卒業生が一同に揃います。ちなみに高校は島に1校だけ喜界高校です。島は現在約9000人ぐらいの人口です。全国からやく半数くらいの同窓生が集まります。今年は3中学の一つ早町中学校の昭和35年卒業の同窓会が鹿児島で行われます。140余名の卒業生です。同窓会は大小行われますが大阪、東京遠くは富山県から来る人もおります。48年振りの同窓会です。純情で口もきけなかった少年、少女の昔に帰るのです。不思議な物ですね。写真は平成6年に還暦の同窓会をした喜界島のスギラビーチの夕陽です。

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »