« NO.196 マイナスイオン | トップページ | NO.198 江口浜にて・・・ »

2010年10月 4日 (月)

孫の「運動会」

2010_09

2010_10 「それ走れ! ママが主役の 運動会」

弁当作りに応援と、見ていると主役がどちらか解りません。あいにくの天気でしたが、プログラムを変更して子供達の競技はなんとか終了しました。孫の運動会に国分まで泊まり込みで見に行きました。子供達に元気を貰って来ました。

« NO.196 マイナスイオン | トップページ | NO.198 江口浜にて・・・ »

コメント

我が村では何らかの事情で親がこられないとかで「お弁当」を一人で食べたり、粗末なお弁当の子供等が居た場合かわいそうだと、運動会はお昼になる前に終了するようになっています。
ですから、親はお弁当を作らず済むようになりました。

そのため雨で中止になっても「お弁当が無駄になる」ということも無くなったということです

時代でしょうか?

鹿児島や福岡、いわゆる九州地方では、両方のじいちゃん、ばあちゃんまで入れると8人~9人、それとおじちゃん、おばちゃんその家族まで入れると15人~20人の大宴会になってしまいます。いろいろ考え方があるでしょうが、年に何回か親族が揃ういい機会でもあるわけです。小規模校は集落総出で一種のお祭りです。孫のいる7~800人くらいの規模の学校ではパパが場所取りに花火と同時に行きます。降ったら降ったで宴会です。所変われば、色々ある物ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« NO.196 マイナスイオン | トップページ | NO.198 江口浜にて・・・ »