« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月31日 (火)

NO.219 おとなりさん

Dscn03141

Dscn03221 「同じ木で 子育中の お隣さん」
台風後のアオバズクを見に行った時、同じ木の別の洞で子育て中の鳥を見つけました。こちらの方は昼型なのでせっせとエサ運びをしてます。隣でアオバズクがのんびりと居眠りをしています。うえの写真の中程に洞が二つあります。1mも離れない場所で仲良く子育てです。鳥の名前はわかりません。検索で調べてみます。きっと野鳥の会の方の中にもこんな風にだんだん種類が広がっていくんでしょうね。

2011年5月24日 (火)

NO.218 アオバズク(その6)

Aoban0279 「五月雨や 二人の愛は 傘の中」

ここ2~3日何処かに行ったのか、いつもの木にいませんでした。カップリングがうまくいかなかったのではないか、カラスに追われたのではないかと、いろいろ心配しましたが、やっと帰って来て、ほっとしました。いよいよ梅雨に入りました。木の葉の傘の中で仲睦まじくしっぽり濡れてます。大きさはちょうど鳩くらいですが、膨らんだり縮んだり羽を広げたりしますので大きく見えます。雨の中で撮ったので苦労しました。少し逆光になってます。今は恋の最高潮の時期で邪魔をするのがはばかれるのですが、二人に、いや二羽には目に入らないようで、10~15m位に近づいても平気のようです。その後メスは産卵、抱卵と昼間は穴にこもります。巣穴があるセンダンの木の隣の大きな紅葉の木に止まっています。

2011年5月20日 (金)

NO.217 アオバズク(その5)

Aoban02003 「子供等の 元気な声と アオバズク」
隼人の小学校のセンダンの木に今年も来てました。そばの銀杏の枝に止まっていました。子供達の元気な声を聞いて満足そうに眺めていました。まん丸いおおきな目をしているときは警戒度がいっぱいいっぱいの時のようです。「そんなに近づかなくても・・・」と言ってるようです。校庭ではソフトボールの少年団の練習がありました。今の時期ペアでいるはずなのですが、相方はどこにいるのかわかりませんでした。

2011年5月16日 (月)

NO.216 アオバズク(その3.4)

Dscn01711

Dscn00701 「時々は 後姿も ハイ!パチリ!」
アオバズクも時々後ろを向いたりします。しっぽを広げて見せました。正面だけじゃなくて色んな方向から見ると面白いですね。私の想像ではたぶん下の写真の右側が雄ではないかと思います。目を見開いてじっとこちらを睨み付けています。雌らしき方はゆったりとして居眠りも多いです。去年生まれた子供達でしょうか、それとも別の相方でしょうか、はたまたぜんぜん違うペアでしょうか。帰巣本能からすると去年のペアかどちらかがその一羽だと思います。日本全国に渡ってくる訳ですから、その木の洞まで知ってるということはその一族であることは間違いないですね。5月10日から16日まで「愛鳥週間」ということで野鳥保護思想の普及を目的としているそうです。

2011年5月14日 (土)

NO.215 アオバズク便り

Dscn998521

Dscn0148

「アオバズク グランドゴルフを 眺めおり」
近くでグランドゴルフをするの人たちの声が賑やかです。今日のアオバズクは少し離れてますが、雄雌おそろいでアベックです。去年よりいろいろなポーズが撮れるようになりました。あくびをしているのは初めて見ました。夜に活動しますので昼間はまったりとしています。だからこうしてゆっくりと写真が撮れる訳なのですが、一つのポーズを撮るのには結構時間がいります。首を引っ込めて長い間寝ています。まもなく卵が生まれるはずです。

2011年5月11日 (水)

NO.214 お帰り!アオバズク(青葉梟)さん!

Dscn99362

Dscn99712 「アオバズク(青葉梟) 青葉の頃に 里帰り」
繁殖のために南の方から帰って来ました。一生懸命に相方を呼んでいます。声をご紹介出来ないのが残念ですが、かわいい声でホウ、ホウとのどを膨らませ鳴きます。やはりフクロウの仲間なんですね。もう一羽いたのですが、用心深いのか何処かへ行ってしまいました。悪いことしてしまったので早々に切り上げました。それでも二
枚目のウォミングアップをしている写真までは撮らせて貰いました。これから二ケ月余り逢いに来ますのでよろしくお願いします。アオバズクの一生の一部を写真に撮りたいと思っています。

2011年5月 7日 (土)

NO.213 雨に濡れた天使たち

Mugi9849 「五月雨の リズムに合わせ 舞う天使」

一ケ月の間に満開になっていました。天使の名前は「むぎせんのう」という花です。吉野公園に行ってきました。花博は色んな花が楽しめていいですね。雨の花々も風情があります。最初見たときはまだ蕾でしたので、「どんな花が咲くのだろう?」といろいろ想像していましたが、いざ咲いてみると五月雨が似合う天使のような優しい花でした。名前のように麦畑のように広い場所でが似合うようです。

2011年5月 1日 (日)

NO.212 ○△サギ

Sagi9803_3 「こんにちは あなたのお名前 なんですか」

川面に映る自分の姿に固まってしまったのでしょうか。頭に二本の飾りをつけた冠をかぶった初めて見るサギが「かかし立ち」をしていました。検索で調べたら「ゴイサギ」と言う鳥のようです。夜行性みたいです。

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »