« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月27日 (金)

NO.275 アオバズク(その14)

Mvi_16401trm

Mvi_16851trm

Mvi_16871trm

「羽広げ 気持ちは大空 駆け巡る」

私がシャッターチャンスを狙うのが、上から「片羽伸ばし」「腕立伏せ」そして「エンゼルポーズ」の三つが主なポーズです。他にもいろいろなポーズをして見せます。雛がだんだんと成長していくのが一日一日わかります。親からエサをもらわなくなるまであと何日かかるのでしょうか。姿を見られるのも今日が最後かもしれません。5月の初めから今日まで楽しませてもらいました。さようなら~アオバズクさん達、来年も又帰ってきてね。

前のカメラだと連写で狙っていたので、シャッターチャンスがなかなかつかめませんでした。EOSだと動画で撮って一時停止すると狙った場面が撮れます。怠け者の私には、もってこいのカメラです。今度「一眼」のミラーなしも出ましたので、だんだんと軽く便利になって来ます。

2012年7月24日 (火)

NO.274 アオバズク(その13)

Mvi_16851trm


「旅立ちの 準備体操 1、2、3!」

落ちそうになったのではありません。お伏せのポーズです。                    雛が飛ぶ訓練をしているところです。雛が3羽とも巣立ったようです。場所を変えて特訓が始まりました。居眠りする以外は、少しもじっとしていません。色々なポーズをして見せてくれます。写真の数が増えて仕方ありません。あとしばらくすると山奥に移ります。そこで旅立ちの準備をしているようです。                                              

2012年7月23日 (月)

NO.273 アオバズク(その12)

Mvi_16311trm

「ひな3羽 家族揃って はい、パチリ!」

アオバズクの雛が無事3羽巣立ちました。親はまだまだ安心できませんが、ここまで来ました。雛は羽ばたきをしたり、首を回したり一時もじっとしていません。いろいろなポーズをしてくれます。いつするかわからないので、カメラマンとしてはうっかり出来ません。


2012年7月19日 (木)

NO.276 アオバズク(その11)

Mvi_15071torim


Mvi_15381torim

Mvi_15641torim


「初めての 世界に目玉も 金環食」
巣立って一日目、何もかもが珍しくもあり怖くもあり、好奇心旺盛です。可愛いですね。左側は、親鳥です。雛の巣立ちを待っていたのは、親鳥より私の方かもしれません。卵から孵って約二週間、外の親鳥が2羽になったのでわかります。そして今日の一番目の巣立ち、あと二羽から三羽巣立ってきます。2~3日で全部巣立ちます。そして、飛行訓練をしてどこか安全な木に移ります。9月頃までいろいろ訓練を積んで南の方へ飛び立っていくようです。それにしても、まん丸まなこは、可愛いですね。頭を360度まわしたり、これからいろいろとして見せます。動画が簡単に結構長い時間とれる物ですから楽しみです。


2012年7月17日 (火)

NO.275 カマキリの雨宿り

Dscn2546


「雨宿り 濡れて咲いてる ほうせん花」

しとしと降る雨にカマキリの子供が「雨宿りをさせてね」と入ってきました。

ほうせん花の蕾が優しく微笑んで「いいよ!」と迎えます。

もうすぐ梅雨もあけます。今年は雨が長かったですね。

2012年7月16日 (月)

NO.274 アオバズク(その10)

Mvi_14951


「見張り役 寸暇を惜しんで 一眠り」
夜は子供達のためえさ取り、昼間は見張り役でお疲れのご様子、ちょっとの間居眠りをします。雛の巣立ちを待ち遠しく思っているのは親だけではないようです。実はカメラを構える私も待ち遠しいです。巣立ったら巣立ったで親としては落ち着きません。落ちないかどうか、カラスなどの外敵からの攻撃は大丈夫かどうかきりがありません。カメラマンも、今日は久しぶりに下の方を眺めて、羽繕いのとき落とした羽や食べ残した昆虫を探しました。いろいろ落ちていました。

2012年7月14日 (土)

NO.273 アオバズク(その9)

Mvi_145711

「カメラマンさん 上手に撮ってねと ポーズとる」

危険を感じないのかゆったりとした感じです。ずいぶん近くまで寄ってカメラを構えているのですが、逃げません。小学校の校庭にあるセンダンの木の洞に営巣している事もあって、子供たちがその下でワイワイ、ガヤガヤ騒いでも平気です。校長先生からお話もあってか、子供たちもアオバズクを暖かく見守っているようです。私も写真を贈ったりしております。平日は授業の妨げになるので、土曜日と日曜日に許可をもらって写真を撮りに行ってます。雛の巣立ち迄もうすぐです。明日とあさってが連休と言うこともあって巣立ちが撮せるといいのですが・・・。 

2012年7月 9日 (月)

NO.272 アオバズク(その8)

Mvi_13651


「これからは 二人揃って 雛育て」
やっと抱卵が終わったようでメスが洞から出てきました。巣立ちまで二羽で雛のエサ集めに奮闘します。親の役目はどの動物でも一緒ですが、アオバズクが止まっている下には虫の羽や頭がたくさん散らばっていました。よほどたくさんのエサがいるのでしょうね。親の苦労が忍ばれます。別のアオバズクもメスが巣から出てきました。二週間ぐらいしたらいよいよ巣立ちです。

2012年7月 7日 (土)

NO.271 アオバズク(その7)

Mvi_13001tori


「見張り役に 眼をつけられ 身がすくむ」
侵入者が来たとなると「眼」をつけて睨みます。子育てにはどの親も命がけです。雨が時々降る中で撮りました。いつもはこのような近距離ではとても撮れませんが、洞の中の卵を抱くメスを守るため、見張り役のオスはこうして外敵を警戒します。その距離感はさすが野鳥ですね。

2012年7月 3日 (火)

NO.270 アオバズク(その6)

Mvi_120522

Mvi_12125


「アオバズク サービスポーズは 天使の舞」

隼人のアオバズクも天使の舞をして見せてくれました。後二週間くらいで雛が顔を見せます。下の写真はペリット(昆虫の羽や小動物の骨など)を吐き出した瞬間です。動画から保存して写真にしました。EOSに付いているソフトを使いました。いろいろ便利なソフトがあるものですね。動画の方が、シャッターチャンスも逃さないし、画面も250mmでまあまあだし、望遠レンズを手に入れるまではこれで辛抱することにしました。

2012年7月 2日 (月)

NO.269 アオバズク(その5)

Dscn2456


「見張り役 ソフトボールを 眺めつつ」
今年もこの小学校にもやって来ました。校庭ではスポーツ少年団の子供達が元気に頑張っています。アオバズクも応援してるのかな? 今年は別の木に来ていました。いつもの場所でいくら探しても見つからないので、今年は来なかったのかな?と思ってました。念のために別の木を見てみると、「いました、いました!」、いつものように目をまん丸くして急なカメラマンを睨んでいます。(KISS-X5では小さく写るのでP-90で撮りました。やはり、500mm以上のレンズでないと・・・あ~ぁ、小遣い貯めないと。連写と動画はKISSがいいようです。)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »