« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月24日 (月)

NO.338 アオバズク その5

Mvi_66262

Mvi_66227

「見張り役 梅雨の合間に 羽伸ばし」
見張り役も退屈するときがあります。羽を伸ばして体操をします。あと半月ほど、雨が降ったり風が吹いたり、毎日大変です。見張り役も時々体操をしないと体がなまってきます。

2013年6月17日 (月)

NO.337 梅雨の晴れ間に・・・

Img_6473

「のんびりと 友人仲間で 小旅行」
志布志~鵜戸神宮~飫肥城の一泊旅行を楽しみました。真夏のような暑さの中、観光客も多く賑わっていました。日南市の海岸線では奇巌がありました。

2013年6月14日 (金)

NO.336 アオバズク その4

Img_6443

「大きな目 カメラ視線で 眼を付け」
巣穴を終日見守っています。時々大きな眼でカメラマンを睨め付けます。大きくて鋭い眼で眼付けをします。羽繕いの一コマを写真に納めたくて粘ってますが、この日は二時間粘りましたが残念ながらポーズはしてくれませんでした。あと一月、雛が巣立つまで頑張れ!

2013年6月10日 (月)

NO.335 カマドの火

Img_6385

Img_6403

「♪ 柱の傷は 五月五日の 背比べ」
庭にブロックでカマドを作り、「あくまき」を作りました。子供の日に鹿児島では「ちまき」ではなく「あくまき」を作ります。しかも旧暦が多いです。従って鯉のぼりも長期間飾ります。鹿児島では「ちまき」も「あくまき」もすべて「ちまき」です。材料は同じ餅米ですが、包むのが竹の皮で木の灰のアクを使います。
しかし、昔の人は保存食を作るのをいろいろ考えたものです

それはそうと、「カマドの火」を見ていて何かほのかな「ノスタルジー」を感じました。カマドで料理しなくなった今、薪の「ほのお」が懐かしく思われました。そして母を思い出しました。母は朝は早く、夕方は農作業の後毎回火をおこして料理をしていたのですね。女は強いですね。

2013年6月 5日 (水)

NO.334 フェイジョアの花

Img_6284

Img_6352

「フェイジョアは 花はきれいで 実はトロピカル」
梅雨の時期にいっぱい咲きます。雨に打たれて咲いてる花は梅雨のうっとうしさを忘れさせます。花も食用に出来ます。花はいっぱいつきますが、最近実がつきません。花がきれいなので良しとしてます。我が家の庭に毎年咲きます。成長が良すぎて剪定に難儀してます。

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »