« NO.768 秋桜~コスモス~ | トップページ | NO.770 クロツラヘラサギ »

2020年10月12日 (月)

NO.769 棚田

「夕焼けに八重の棚田も黄金色」
鹿児島市郡山の八重の棚田を見に行きました。実った稲を干すとお米が美味しくなるのだそうです。
帰りに「ゆるりの湯」に入って帰りました。
Dscn7280 Dscn7267

« NO.768 秋桜~コスモス~ | トップページ | NO.770 クロツラヘラサギ »

コメント

稲の天日干しを、「はざがけ」「はさがけ」などと言います。
https://jp.air-nifty.com/photos/photo/hazagi_edited1.html
新潟平野部では、タモの木などに、掛けます。その木を「はざ木」と言います。
今は見かけることが、出来なくなってきました。

先ほどのアドレスはリンクしないようです。すみません。
もしよかったら、フォトログ☆もうぞの右サイドバーの「新潟蒲原の彩」をご覧ください。

ほんと、はさがけ風景は少なくなりました。
こんな貴重でうつくしい棚田がいつまでも
続くことを願います。

鹿児島にも「郡山」という地名が在るんですね。

福島県の郡山市の「郡山」の由来は、今から1300年ほど前の律令制度のころに置かれた「郡衙(ぐんが)」という国の役所がもとになっているといわれますが、同じかもしれませんね。

もうぞう様
コメント有り難うございます。
「はさがけ」と言うのですね。NETで見てみましょう。
鹿児島ではけっこう残ってるようです。

へこきあねさ様
コメント有り難うございます。
日曜日に奥さん孝行をしました。

玉井人ひろた様
コメント有り難うございます。
地名の由来は知りません。勉強して見ましょう。

もうぞう様
いま見てみました。高いですね。上の方に干すのには苦労しそうですね。

私の地域でもごくまれになりましたが、言い方は、たんに「はせ」(稲架)または「はぜ」と言います。

自然乾燥は、コメに砂が混じやすいのがちょっと・・・

玉井人ひろた様
有り難うございます。

この時の様子は、観光的要素が強かったハズですから。
普段はもっと実用的に掛けていたと思います。
これだけの規模のはざかけは、見ることが出来ません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« NO.768 秋桜~コスモス~ | トップページ | NO.770 クロツラヘラサギ »