« NO.828 金婚式 | トップページ | NO.830 子供達とアオバズク »

2021年6月24日 (木)

NO.829 アオバズク

「かしこく ゆたかな たくましい 小野の子」

アオバズクを久し振りに確認した霧島市小野町の小野小学校のセンダンの木です。校長先生に撮影の許可を頂きました。

百周年記念碑に刻まれて文句が小学校らしくて可愛いですね。鹿児島県内の各小学校に日よけの為に大きなセンダンの木があります。

その木の中程にある洞にアオバズクが丁度青葉が茂る頃に南から子育てにやって来ます。

5月の初めにやって来て7月中旬に雛が巣立ちます。それから四~五日親からセミ、カミキリ虫、カブト虫などをエサとしてもらい

その後何処へともなく飛んでいきます。10月ごろ南へ帰ります。鳩くらいの大きさです。

7月中旬ごろまでアオバズク(青葉梟)と遊びましょう。

Dscn2236 Dscn2235 Dscn2119

 

« NO.828 金婚式 | トップページ | NO.830 子供達とアオバズク »

コメント

と言うことは、
子どもたちからも人気なんでしょうね。
恵まれて環境ですね。

アオバズクとはこのように書くのですか、知らなかった (^_-)-☆
毎年やってくるとは、この環境が気にいってくれているかななのでしょう。
子供たちもやさしく見守っている。
自然学習にもとてもいい仲間ですね。

センダンの木は、こちらでは珍しいですね。
だいたいの学校が、桜、ケヤキ、松ですね

もぞうぞう様
コメント有り難うございます。
鹿児島の小学校では日よけの為か大きなセンダンの木があります。
雛の巣立ちのニユースが夏休みが始まる頃当地の新聞に載ります。

へこきあねさ様
コメント有り難うございます。
平日に行くと授業の邪魔になるので土曜日に行くようにしています。

玉井人ひろた様
コメント有り難うございます。
早く大きくなるので日よけに良いので植えられたのだと思われます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« NO.828 金婚式 | トップページ | NO.830 子供達とアオバズク »

つぶやき古道

へこきあねさ

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31