« NO.841 お月様 | トップページ | NO.843 コスモスと桜島 »

2021年9月24日 (金)

NO.842 十七夜・・・立待月

「カメラ持ち月はまだかと待っている」

十三夜、十五夜と旧暦では呼び名があるそうです。満月の月(十五夜)を撮せなかったものですから二日遅れて十七夜の月を撮しました。

まだかまだかと待っている月で立待月と言うのだそうです。旧暦では月もいろいろ呼び名がありますね。昔の人は情緒がありましたね。

Dscn2929 Dscn2962 Dscn3057 Dscn3062 Dscn3165

« NO.841 お月様 | トップページ | NO.843 コスモスと桜島 »

コメント

ここまで拡大撮影すると、お月見どころじゃない気がしますね

玉井人ひろた様
コメント有り難うございます。
カメラは倍率を優先して選んでます。ニコンp-1000で125倍の倍率です。電子ズームにすると500倍になります。
鳥撮りを目的にしてるもので、しかも一番コンパクトなものを、おまけに廉価で、と欲張りを満たすカメラです。

これだけの倍率ともなると、ちょっとしたブレが気になるモノですが、スッキリと撮れていますね。
お見事です。

素晴らしいですね。ここまでクレーターの大きさまではっきり見えるなんて。
こんな荒涼としたところになにか生き物がいるかもしれない、あるいは裏側はどうだろう、とか
なぞは謎をよびそうです。
それにしても、緑の地球の美しさをあらためて、大事にしたいと思いました。

もうぞう様
コメント有り難うございます。
鳥撮りが目的で光学で125倍のを買いました。
いろいろ面倒なので専らマニュアルモードだけで撮ってます。

へこきあねさ様
コメント有り難うございます。
撮ってるときは無心です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« NO.841 お月様 | トップページ | NO.843 コスモスと桜島 »