« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月21日 (木)

NO.885 イペーの木

「この~木なんの木気になる木・・・♪」

以前から鮮やかな色の花が咲く木だなぁと気になっていました。

イペーという木だそうです。銀行に行った帰り道見かけました。

黄色の花が周りを引き立てます。気になる木で近頃あちらこちらで見かけます。

20220416_122413 20220416_122601

2022年4月19日 (火)

NO.884 のんびりと波の音を聞きながら・・・

「じっとして耳を澄ませば波の音」

「寝る前に飲みなさい!」と言われてる薬を朝飲んだものですから、

眠気がさしてベンチで仰向けになって目をつむってると

波の音が心地よく聞こえます。昔、田舎で聞いた子守唄の波の音です。

ザザァ、ザザァ~心地よい音です。

ここは江口浜の蓬莱館という道の駅、目の前に吹上浜が広がります。月に1度は訪れます。

カモメものんびりと海を眺めています。

20220417_124855 Dscn6904 Dscn6936 Dscn6952

 

2022年4月18日 (月)

NO.883 フクロウ君 久しぶり

「賑やかな桜がすんで若緑」

山々が新緑の季節になってきました。フクロウ君もヒナを育ててるはずなんですがその気配がありません。

久しぶりに巣箱を覗くフクロウ君を見ました。巣ごもりをしてるかどうか明日あたり覗いてみましょう。

ただ遊びに来ただけかもしれません。

Dscf00802 Dscf008028 Dscf00801

 

 

2022年4月11日 (月)

NO.882 春のある一日

「春のうら~らの藺牟田池・・・♪」

鹿児島県のほぼ中央にある藺牟田池(いむたいけ)は浮島が七つの外輪山に囲まれた周囲4km、水深3.5mの池です。

池には「浮島」と呼ばれる泥炭が300近くあり国の天然記念物に指定されています。

希少野生動植物種であるベッコウトンボや白鳥や水鳥の生息する湿地として2005年ラムサール条約湿地として登録されています。

10日の日曜日に友人たちと蒲生町~藺牟田池~温泉と楽しい一日を過ごしました。いつものようにカメラ持参です。

奥さんたちはヨモギやわらびとりに大はしゃぎです。友人のタケノコ山でタケノコ堀りも楽しみました。

鳥撮りのシャッターチャンスはあんまりせんでしたが、藺牟田池の周りでわらびとりをしてるとトンボが飛んでいます。

ベッコウトンボではありませんか、大慌てでシャッターを押しました。

思わず「春のうら~らのベッコウトンボ・・・♪」と一人で大喜びです。その後の熱めの温泉が気持ちよく感じました。

Dsc053291 Dscn68781 Dscn68801 Dscn68861 Dscn68971

 

 

2022年4月 7日 (木)

NO.881 クロツラヘラサギ

「眺め良し居心地最高越冬地」

隼人の調整池に久しぶりに行ってみました。クロツラヘラサギがまだいました。

20羽ほどがのんびり昼寝をしていましたが、30分ほどすると羽繕いを始めました。

顔が黒くない普通のヘラサギも1羽混じっていました。旅立ちも忘れるくらい居心地がいいようです。

右側に霧島連山の高千穂の峰も見えます。クレーン車は隼人道路の拡張工事をしていました。

調整池と錦江湾の堤防から撮りました。国分から加治木へ延びる干拓地にこのような調整池がたくさんあります。

Dscn6759 Dscn6609 Dscn6670 Dscn6535

2022年4月 5日 (火)

NO.880 四月晴れ

「空青く気持ち晴々四月晴れ」

出がけにふと空を見上げると青空を真っ二つに割るような東から西へ一筋の飛行機雲が走っています。

今度は北から南へまるで十文字を描くように飛行機雲が走っていきます。

しばらくすると雲も散らばってしまいました。飛行機雲ショーをポカーンと口を開けて眺めました。

20220405_095704 20220405_100122

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »