« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月27日 (月)

NO.904 もうすぐ巣立ち?もうすぐ梅雨明け?

「空青く白雲なびく校庭に」

霧島市の小野小学校の校庭に白雲がたなびいています。

昨日とは打って変わって快晴の一日です。梅雨明けまじか?ヒナも孵ったのかな?

今日26日はアオバズクは1羽だけでした。メスは巣に帰ったのでしょう、

今日もアオバズク君のサービスポーズはありません・・・でした。動画

ちなみにセンダンの木の胴回りは4M、高さは3階建ての校舎よりも高いです。

Dscn7740 Dscn7742 Dscn7775 Dscn7789 Dscn7790

 

NO.903 大変ですね。

「見張り役雨の中でも気が抜けず」

今日は一休みでしょうかアオバズクがお母さんも巣から出ています。

雨の日も風の日も子育てに休みはありません、頭が下がります。

カメラマンの雨にめげずに写真を撮り続けます、頑張ります!

Dscn7521 Dscn7525 Dscn7535 Dscn7664

 

2022年6月24日 (金)

NO.902 ツマグロヒョウモン蝶

「花の名も全くの無知蝶の名も」

便利な世の中になったものです。インターネットでなんでも出来るようになってきました。無知な私でも花の名前も蝶の名前もNetで調べられます。買い物も授業も何でも出来るようになってきました。犯罪までも出来るようになりました。77年前つまり私が生まれた時にに比べると夢のようです。というわけで朝出かけるとき撮ったツマグロヒョウモン蝶と思われる蝶々も忘れていたランタナもNetで調べました。綺麗な「ランタナの花とツマグロヒョウモン蝶」です。

Dscn7480Dscn7513Dscn7481Dscn7478Dscn7476

2022年6月18日 (土)

NO.901 サボテンの花

「気を付けて綺麗な花にはトゲがある」

サボテンの花が梅雨の憂さを払ってくれます。

「綺麗な花にはトゲがある」まさしくその通りで下手に触ろうものなら小さなトゲがいっぱいつくのです。

刺さると痛くてなかなか取れないのです。

それでも旅の思い出での花で毎年たくさん咲いてくれます。10cmくらいの大きさです。

Dscn7414 Dscn7416 Dscn7413 Dscn7406 Dscn7417

2022年6月15日 (水)

NO.900 花と蝶

「出がけ前雨の晴れ間に花と蝶」

花と蝶の歌を知ってる人は年齢がバレます。

出かける前に花と蝶々が目に入ったのでパチリしました。

なかなか上手に撮れません。

Dscn7377 Dscn7370 Dscn7371

2022年6月14日 (火)

NO.899 アオバズク

「男の務め今日も一日見張り役」

今日は日曜日、昔の乙女たちがグランドゴルフを楽しんでいます。アオバズク君は今日もじっと見張り役です。

乙女さんたちを目で追いかけています。

あと約1ケ月見張りをしますが「天使のポーズでもしてくれないかなぁ」とカメラマンもじっと待ってます。

・・・が今日はサービスはありませんでした。

Dscn7325_20220614155001 Dscn7319Dscn7306

NO.898 サボテンの花

「梅雨の雨サボテンの花しっぽりと」

咲き始めたサボテンの花が雨に濡れています。

Dscn7353 

2022年6月13日 (月)

NO.897 イソヒヨドリ

「山奥の牟礼岡でもイソヒヨドリ」

どこか近くに巣があるはずです。イソヒヨドリのオスとメス忙しそうに飛び交います。

磯でも山でもいるのですね。茶色がオスです。

Dscn7302 Dscn7291 Dscn7264 Dscn7262

 

 

2022年6月11日 (土)

NO.896 ノウセンカズラ

「鹿児島も10日が過ぎてやっと梅雨」

梅雨入りを待ってたようにノウセンカズラの花が咲きだしました。

梅雨のうっとおしさを吹き飛ばしてくれるオレンジ色の花々です。

Dscn7245 Dscn7248 Dscn7253 Dscn7252

 

 

NO.895 フクロウの巣箱の付け替え

  「わぁ、スゲェ新しい住まいの完成だ!」

古くなった巣箱を9年ぶりに新築しました。ここ2年フクロウが巣箱を拒否してたわけが分かりました。

古い巣箱がシロアリにやられたりしてボロボロだったのです。これでは入らないはずです。

新しい巣箱を作りました。止まり木や掃除用の扉などの改良を加えて友人に手伝って貰って付け替えをしました。

2日がかりで新しい巣箱の取り付けが完了しました。木登り大好きの友人のおかげで立派な新居が出来ました。

来年フクロウがこの新居を気にいって利用してくれるのが楽しみです。

20220610_112231 

  

20220610_150424

20220610_151807

 

2022年6月10日 (金)

NO.894アジサイのおまじない

「アジサイは優しく咲いて運を呼ぶ」

6月のアジサイのおまじないをNetで調べて下さい。きっといいことがあるかも。

今日はアジサイのおまじないの日です。

Dscn7003

2022年6月 8日 (水)

NO.893 アオバズク(青葉梟)

「新緑の青葉の頃の田植えかな」

鹿児島でも田植えが始まってます。そのころに子育てのために南からやってくるのでアオバズク(青葉梟)と名前が付きました。

鳥の名前はわりと単純なものが多いですね。色が白いからシラサギなど。

その巣が小学校の校庭にあるセンダンの木の洞にあります。鳩ぐらいの鳥ですがなんといってもフクロウの仲間精悍な顔をしています。

ちよっと目線をかえて横、後から撮って見ました。以前撮ったので足の部分の写真もあります。指は四本です。

Dscn2236_20220608133601 Dscn7101 Dscn7097 Img_7020

2022年6月 7日 (火)

NO.892 キョロキョロ、警戒。

「あっちこち警戒だけは怠りません」

子供たちの自転車遊びの後を追いかけてあっちこっち目で警戒します。

アオバズク君は巣の中のメスを守るため1日中警戒を怠りません。

Dscn7187 Dscn7183 Dscn7180 Dscn7179

 

2022年6月 6日 (月)

NO.891 アオバズク君

「おぉ、いたぞ!一年ぶりに胸躍る」

ワクワクしながら見上げると待っていたアオバズク君がいました。一年ぶりに友達にあった感じです。

その下では子供たちがバトミントンに興じています。校長先生の許可をいただいて撮っています。

Dscn7055 Dscn7054 Dscn7049 Dscn7077 Dscn7071

2022年6月 3日 (金)

NO.890 アジサイと一人娘

「アジサイと一人娘が咲き競う」

他にも名前がある「一人娘」の花、梅雨前のいまアジサイと競い合って庭を賑やかにしています。

Dscn7029 Dscn7032 Dscn7013 Dscn7012

 

2022年6月 2日 (木)

NO、889 「六月の雨は優しい・・・♪」

「つゆ前の晴れた青空赤と白」

梅雨まえに赤と白の鮮やかなフェイジョアの花がアジサイの花と咲き誇ります。

サボテンの花とのうせんかずらが蕾んで次を待っています。

Dscn7007 Dscn7009 Dscn7010 Dscn7004 Dscn7005

 

 

 

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »