« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »
「ムササビの身元調査をNetより」
フクロウの巣にムササビ君が遊びに来るのでフクロウの子育ての邪魔にならないかNetで調べました。
ムササビとモモンガはリスの仲間のようです。草食動物みたいでフクロウを襲うことはなさそうです。
少し安心しました。でも、邪魔にはなりそうです。
「ちょいと一杯のつもりで飲んで(^^♪」
鹿児島では晩酌のことをダレアメと言います。
若い時は2~3杯飲んでも平気だったのですが歳をとるとグンと減って1杯でもやっとです。
友達からの差し入れ で猪肉を久しぶりにいただきました。柔らかくて美味しくいただきました。
この日は食べ過ぎてカロリーオーバーです。全部は食べきれませんでした~。
「目が覚めて昇る朝日に手を合わす」
県の補助事業を利用して親しい仲間四組の夫婦で串木野へ一泊旅行へ行きました。
薩摩藩英国留学生記念館、石油地下備蓄基地、照島神社などを観光しました。
神社近くのホテルで食べきれないくらいの夕食を堪能して就寝、朝起きると神々しい朝日が部屋に射し込んできました。
思わず手を合わせました。こうして健康で親しい仲間たちと旅行が出来ることに感謝です。
「こんにちは❣今年初めて会いました」
ジョウビタキちゃん(♀)に初めての出会いです。オスちゃんは何度も顔を見てるのですがシャッターチャンスがありません。
ちょこちょこ動き回るのでなかなかです。可愛いですね。
「鹿児島の土産にどうぞアクマキを」
時期ではありませんがアクマキを手作りしました。
「チマキ食べ食べ兄さんさんが・・・」よその土地ではチマキですが鹿児島ではアクマキを作ります。
もち米を灰のアクに一晩漬けて竹の皮で包んで茹でます。食べ方はきな粉砂糖で食べます。
残りの灰で焼き芋を作りました。美味しかったです。
「太陽と地球と月とが一直線」
月食が次は30年ほど先だということで大騒ぎです。ということで日本中が大騒ぎ、私もカメラを構えて映します。
小さくて見にくいですが、天王星は多分一枚目の月の斜め下の星だと思います・・・?
「さわやかにフクロウの森風通る」
秋風がさわやかにフクロウの森を通り抜けていきます。
トレイルカメラを巣から2~3mの位置に取り付けてあります。
周りは竹や杉の木の森です。足元にはネギ畑などが広々と広がります。
大きなモミジの木に巣を取り付けました。
SDカードを回収するために週一程度ここへ来ますがこれらの景色で心が癒されます。
「フ、フ、フクロウ君が新しい巣箱にやってきた」
6月に巣を新しくしてフクロウ君が初めて様子伺いに来ました。まだ営巣の時期ではありませんが巣を覗いたりしています。
営巣は4~5か月ほど後の話ですがフクロウ君が巣の場所を認知したものだと喜んでいます。営巣までには色々問題もあるでしょうが、一度営巣していますのでなんとか営巣にこぎつけてほしいものです。
ここは静かな山里の中で周りに杉山や雑木林に囲まれた場所で、周りは白ネギ畑が段々とあります。友人の自宅があり広々としたのどかな場所で、朝夕フクロウの鳴き声が聞こえるそうです。
「寂しげに今夜の月はおぼろ月」
曇り空に少しの間だけ顔を出してくれました。
「虫さんをオイ!おいこら待てと追いかける」
イソヒヨドリがエサを追いかけています。私はそれを追いかけてますが撮るのに一苦労。
何とか写せました。
「狭い日本そんなに急いでどこへ行く」
ハクセキレイがちょこまかとエサを求めて歩き回ります。
耕したばかりの家庭菜園を所狭しと歩き回ります。
冬の使者の一人、これから目につく鳥です。
最近のコメント