« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »
「大雪に年甲斐もなく雪だるま」
何年ぶりでしょうか、二度の大雪が降りました。
屋根から落ちた雪の後始末に「雪だるま」を思いつき近所の子供に声をかけて作りました。
若い子供たちといっしょにはしゃぎすぎて腕が痛くなりました。
「寒風もサーファーにとっては何のその」
12月の寒い風の中江口浜河口ではサーファーが波乗りに興じています。
流木にとまったジョウビタキ君と街路灯の上からカモメ君がそれ眺めています。
それをカメラマンが懸命にシャッターチャンスとばかりにシャッターを押します。
冬の磯のなんてことはない一風景です。
「鳥撮りはカメラを構えてじっと待て」
鳥を撮影するときはじっくり待ちなさい!追いかければ逃げられるだけですよ、とよく言われます。
その通りでジョウビタキ君を見つけるのは簡単なんですが動き回るのでシャッターチャンスは難しいです。
やっと撮ることが出来ました。ジョウビタキ君(♂)ありがとう❣
「寒い朝牟礼岡にも雪が降る」
朝、目が覚めると一面真っ白、雪が降っています。12月の雪は久しぶりですが、一日だけの雪でした。
牟礼岡は標高が高いので鹿児島市内でも一番に雪が降ります。
桜島も雪の帽子をかぶっていました。
「年の瀬も僕たち鳥には用は無し」
イソヒヨドリがゆったりとしています。
「満月の月も寒そう冬の風」
各月の満月の名称があるようでアメリカの農事暦では12月の満月を寒月(Cold Moon)というのだそうです。
12月の空に高く最も明るく輝いて見えるそうです。・・・というわけで、私も寒い中そのCold Moonを撮って見ました。
いつもの満月と変わらない大きなお月様が周りを照らしていました。
理由はないのですが、いろいろ色を付けて見ました。12月8日午後11時32分頃のCold Moonです。
「年の瀬の我が家の窓に柿並ぶ」
愛媛の柿ですが我が家の恒例の干し柿が50個くらい並んでいます。
つるし柿と言って縄の網目に柿をつるす方法もありますね。2~3週間で渋が抜けて美味しい干し柿が出来ます。
我が家ではすべて奥さんの作業です。
最近のコメント